ぷろまね裏通り-わかりやすい事例から学ぶプロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントの分かりやすい事例ってないの?PMO運営のコツってなに?プロジェクト管理とは何か?ユーザー企業システム部門の役割とは?グローバルプロジェクトのコツは何か?を考えるブログ。わかりやすい数々の小事例から、あなたのスキルをアップさせます。ベンダー側、ユーザー企業双方のPMのヒントになるわかりやすい事例を蓄積し、気づきを提供します。PMの海外出張もサポート。資格もいいけど現場知識を習得しよう。

【コミュニケーション】君は日本語を正しく使っているか?

f:id:redgray:20191014220925j:plain


どうもこんばんわ、Redgrayです。

 

プロジェクトマネジメントの課題事例を考察して、現場で使えるプロマネ小技集を積み上げていく「PM裏通り」にようこそ。
本ブログを「PMO、プロジェクトマネージャ」の指南書にすべく書き連ねていこうと思います。

 

今日はプロマネネタというよりは、もっと一般的に色々なシーンで使えるコミュニケーションネタです。

 

みなさんは日本語を正しく使っていると自信を持って言えますか?

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

無意識に使うダメ日本語

 

先日この様なシーンに遭遇しました。

 

発言者:ユーザー企業側情報システム部門の40代リーダークラス

状況:委託先ベンダーに指示を出しているシーン

また、社内のマネージャークラスに説明をしているシーン

 

 その時に、前述の「40代リーダークラス」は下記の様な説明をしていました。少しだけ、フィクションとして書き直していますが、ほぼこんな感じです。

 

 

「この問題はもう一度、小規模なテストを実施したほうが良いと思いますけど。」

 

 「サーバーの監視設定がきちんと設定されていなかったので。アプリケーションのデプロイテストはJenkinsでやります。」

 

 

 

みなさん、この様な話、報告を聞いて、どの様に思いますか?わかりますか??

 

何がダメなのでしょうか。1つずつ見ていきましょう。

 

話が「です」「ます」で終わっていないが、本人は終わったつもりになっている

 

私ならこう思います。(話を聞いて、実際にこの様に思いました。)

 

40代リーダー:「この問題はもう一度、小規模なテストを実施したほうが良いと思いますけど。」

私:(けど、何? 話まだ続くのだろうな。)

・・・・

え?話は終わり??

 

本人は「ですけど。」って何気なく話をおわっているのですが、普通の日本語がわかる日本人であれば、「けど」で終わればまだ逆説で話は続くと思いますよね。

 

結構、こういう人います。「けど。」で話が終わっちゃう人。

 

文章の「つなぎ」が下手くそ

40代リーダー: 「サーバーの監視設定がきちんと設定されていなかったので。アプリケーションのデプロイテストはJenkinsでやります。」

私:なんだか、話が飛びすぎていてよくわからないんだけど?

 

 

このパターンで日本語がうまく使えない人はちょっとややこしいです。理由は、問題の原因が2種類あるためです。

 

原因1種類目:本人は、二つの話をしようとしている可能性があります。正しくはこうなります。

 

「サーバーの監視設定がきちんと設定されていなかったのです。また、アプリケーションのデプロイテストはJenkinsでやります。」

 

これは2つの話をしていますね。文章のつなぎをちょっと補足するだけで、聞いている方は大変わかりやすく理解できます。接続詞を正しく使おうということです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

原因2種類目:もう1つのダメパターンとしては、「あいだ」の説明がなされていないから話が飛んでいる場合です。正しくはこうなります。

 

「サーバーの監視設定がきちんと設定されていませんでした。ですので、監視設定をON にする設定変更と、アプリケーションのデプロイテストはどちらともJenkinsで制御してやります。」

 

文章を「つなげる」説明が下手クソだから、聞いている方はストーリーが「スッ」と頭に入ってこないのですよね。

 

まぁこの様なダメパターンの説明を聞いていても、言いたいことは何となく想像つくこともあるのですが、その「想像して正しい文書を補正すること」に自分の頭を使いたくないのですよね。議論をしていても余計なことに脳を使ってしまいます。

やはり、話をする方が、正しく日本語を使うべきです。当たり前ですが。

 

でも、無意識にこの様な説明をしている人は割と見かけます。しかも本人は気がついていない。40歳にもになると誰も教えてくれないので、もうこのまま治らないです。。。

 

若いうちから気をつけて日本語を使うことを心がけましょう。既に年をくっている人は、みなさん自分で気を付けましょう。

 

それでは今日はこの辺で。

 

会議やプレゼンの前に必読!人気筆者による入門書 フリップの発想でパワポづくり、原稿は引き算で見直す、聞き手の注意はこう引きつける、名司会者に間を学ぶ──など、「テレビ的発想の説明術」を体験から伝授する。

おすすめ記事